介護のお仕事

仕事の内容

入居者さんの日々の状況観察が主な仕事となります。毎日接する入居者さんの表情や仕草などからその変化を読み取る必要があります。
そのためにも、生活歴や身体の状態、性格、病気など、どのような方なのかを把握することが重要です。
また、知り得た入居者さんの情報を自分だけのものにせず、職員間で情報共有することでさらなるサービスの充実へと繋げることができます。
入居者さんを誰よりも把握できる立場だからこそできる、その方にとってベストなケアの検討・立案・実施も行います。

1日の流れ

  • 06:00

    起床

  • 07:30

    朝食

  • 09:15

    朝礼・ミーティング

  • 10:00

    配茶

  • 10:30

    排泄交換

  • 11:30

    昼食

  • 15:00

    軽食

  • 15:30

    排泄交換

  • 16:30

    夕礼・ミーティング

  • 17:30

    夕食

  • 19:30

    排泄交換

  • 21:00

    巡回

  • 23:00

    排泄交換

  • 1:00

    巡回

  • 3:00

    巡回

  • 5:00

    巡回

上記内容を早番・日勤・遅番・夜勤のシフトで各々担当します

社員インタビュー

  • 角田 彩香

    介護職員

    角田 彩香

    2011年 / 千葉県出身

    • 六親会を選んだ理由
      就職活動をしている際に、六親会の説明を聞き、先輩職員の方々が生き生きと話している姿、また職員の資格取得、スキルアップへの支援を積極的に行っていることがとても印象に残りました。そして実際に施設にも見学に行き、利用者の方達のレクリエーションや夏祭りの時に楽しそうな笑顔の写真を拝見し、六親会でなら、介護職員として、また人として成長できると考え、選びました。
    • 仕事の醍醐味
      介護職員はご利用者の方と一番近くで接することができるので、実際に利用者の方の楽しそうな笑顔を見たり、ご利用者からの感謝の言葉を聞く度、私ももっと頑張ろうという気持ちになります。また皆さん人生の大先輩なので、私の知らない事や生きていくうえでの知恵を教えてもらうことも多く、日々勉強させて頂いております。
    • 今後の目標
      今後は、さらに「気づく力」をつけて行きたいと思います。ご利用者の体調の変化はもちろんのこと、生活上の不安や心の変化にも気付くことができるようになりたいと思っています。その為にも普段からご利用者一人一人の健康状態、様子を観察し、会話を大切にしていきたいと思っています。またご家族の方からもご利用者の方からも信頼して頂けるような職員になりたいと思っています。
    • 学生の皆さんへのメッセージ
      「介護」の仕事は勿論大変なこともありますが、その分やりがいを感じること、楽しいことも多い仕事だと感じています。「これで良かったのだろうか。」と考えたり、反省することも多いですが、六親会には頼れる先輩もおり、悩んだ時にはアドバイスをくれたり、自分のやりたいことをサポートしてくれる環境があると思います。介護の仕事に興味があるという方はぜひ見学に来てみてください。お待ちしております。
  • 鈴木 洋介

    介護職

    鈴木 洋介

    2007年 / 千葉県出身 / 介護主任

    • 六親会を選んだ理由
      入職する以前に3年ほど別の特別養護施設に勤めていました。介護の仕事以外にも興味を持ち、他分野の仕事に就こうと思っていましたが、介護福祉士取得していたこともあり、もう一度介護の仕事に就いてみようと決心し、偶然近場にあったプレーゲ本埜の面接を受けました。先輩方の福祉に対する姿勢を目の当たりにして日々勉強になります。
    • 仕事の醍醐味
      なんといっても入居者さんとの関わりです。この業界で15年ほど従事していますが、皆さんの喜ぶ顔を見るとこちらも楽しくなります。入居者さんから学ぶことも多く、尊敬する方も大勢いらっしゃいます。
      日々の関わりに限らず、自身の得た介護の知識で入居者さんに喜んで頂けることもモチベーションに繋がります。新卒で関わった入居者さんとのことも、今でも成功体験として印象に残っています。
    • 今後の目標
      六親会に入職し学んだこととして。介護士として、どのように入居者さんと関わったら良いのか、役職者・上司としてどのようにリーダーシップを持って、職員・仲間と関わって行くかなどです。介護士として社会人としてどのようにしたらいいかを学ばせてもらった恩が六親会に対してはあります。自分がこの場所で何が出来るか、どこまで出来るか分かりませんが、日々出来ることを模索し、研鑽していきます。
    • 学生の皆さんへのメッセージ
      介護は人の気持ちを考えて行動していきます。高齢者の想いと自分の想いは人なので違うことが多々あります。高齢者は何を望んでいるのか、どのように専門職として接したらいいのか考えることが必要です。日々考え方の引き出しを増やしてください。ハマりますよ!!

その他の職種

  1. トップ
  2. 職種紹介
  3. 介護のお仕事
ページトップへ