栄養管理のお仕事

仕事の内容

栄養ケアマネジメントがメインのお仕事です。入居者さんが、きちんと食べられているのか?やせてきていないのか?食べづらくはないのか?を見て、今のお食事が本当に正解かどうかを考えていきます。また、おやつレクなどを実施し、食を通しての楽しみや喜びを提供します。安心してお食事をして頂くためには、沢山の方の協力が必要です。介護職、医務、委託業者と相談しながら、その方にとってベストな食事を考えるお仕事です。

1日の流れ(特別養護老人ホームの一例)

  • 08:30

    朝礼

  • 09:00

    食事介助(必要時)

  • 11:00

    体重測定 検食

  • 12:00

    ラウンドor食事介助(必要時)

  • 14:00

    喫食量の確認、栄養ケア計画書作成

  • 16:45

    夕礼

  • 17:00

    喫食量の入力

  • 17:30

    退勤

社員インタビュー

  • 窪木 利恵

    管理栄養士

    窪木 利恵

    2014年 / 千葉県出身

    • 六親会を選んだ理由
      実際に料理を作って提供するだけでなく、食べて頂く方の身体状況や栄養状態、嗜好などを自ら見て、聞いて、接して、関わることで、その方に合った食事のあり方を見つけ、サポートしたいと考えており、他職種とともに協力できる環境が整っているので、六親会を選びました。
    • 仕事の醍醐味
      様々な身体の変化から思うように食事が摂れなくなる方もおり、看取りの方もいる中で、最期まで口から食事を食べて頂けるよう、職員同士で話し合い、その方に合った食事のケアをした時、ご利用者やご家族からの「ありがとう」の言葉がとても嬉しく、携わることができて良かったと思います。また、もっと何かできることがあるのではないかと次のやる気につなげたりできることがやりがいです。
    • 今後の目標
      「おいしい食事」とひと言で表現しても、味だけでなく、見た目や香り、食事を食べる環境も整えることが必要です。噛む力や飲み込む力が低下してきた方にとっても、見た目でも楽しんで食事を摂れるような食事形態ややわらかい食事などを提供し、「ここの食事を食べることができて良かった」と思って頂けるような食生活と環境を考えていきたいと思います。
    • 学生の皆さんへのメッセージ
      たくさん不安なこともあると思いますが、それままだ経験していないから不安になるのだと思います。自分の正直な気持ちを大事にして、少しでも興味があれば、ぜひチャレンジして下さい。
  • 岩田 佑美

    管理栄養士

    岩田 佑美

    2010年 / 埼玉県出身

    • 六親会を選んだ理由
      子どもがちょうど1歳の時でしたので、託児所がある施設を捜していたところ、六親会を見つけました。家からも近く、自然にも恵まれており、子どもを育てる上でもとても良い環境に惹かれました。職員の方たちも優しく、相談もしやすい方が多かったことから選びました。
    • 仕事の醍醐味
      施設では、利用者様の考えがどうあるのか、ご家族の考えがどうあるのか?が大切になります。制限食が必要な方であっても、その人が望んでいなければ、制限食は提供できませんが、その一方で不健康にもできません。その人にとって、その人らしくどのようにサポートできるのかを考えていけるのは、施設の良さだと思います。そして、口から食べることの効果を感じられるのも施設だからではないかとおもいます。
    • 今後の目標
      「食べる人に食べ過ぎを注意するよりも、食べない人に食べるように促す方がもっと難しい」と昔、病院で働いていたときに先輩栄養士に言われました。摂食嚥下機能、認知症の知識をもっと深め、その人はどうして食事が進まないのか?どうしたら食事が促せるのか?をしっかりと考えて、サポートできる管理栄養士になりたいです。
    • 学生の皆さんへのメッセージ
      仕事のやりがい、楽しみは自分次第だと思います。辛い事、くじけそうなこともあると思いますが、そこでどう乗り切っていくか?ポジティブにとらえていけるか?が大切です。支えてくれる仲間は六親会にはきっといます。

その他の職種

  1. トップ
  2. 職種紹介
  3. 栄養管理のお仕事
ページトップへ